ご挨拶
TOP > ご挨拶
ラーメン極塾のホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
この度、弊社では『ラーメン極塾』を開塾する運びとなりました。
15年前、弊社は新規事業として「久留米ラーメン清陽軒」を開業致しました。
同店は久留米市に現存する久留米ラーメン店で三番目に歴史の長い(昭和27年創業)の老舗ラーメン店であります。
平成18年に一旦幕をおろすこととなりましたが、弊社が暖簾をお借りする形でリブランドし、今に至っています。
久留米豚骨ラーメンは、全国的に店舗数が少ないこともあり、博多豚骨ラーメンに比べて知名度が低いのも事実です。
何故、久留米豚骨ラーメン店は店舗が少ないのか…
人気が無いからなのか?
それは、久留米豚骨ラーメン独特のスープの製法に問題があるのです。
久留米豚骨ラーメンのスープは「継ぎ足し製法」と呼ばれる繊細で複雑な技法を用いる為、技術を習得するのに長い年月を必要とすることも久留米豚骨ラーメンが全国に広がり難い要因になっているのです。
私は久留米豚骨ラーメンがまだ世に知られていないからこそ、同業他社との差別化が図れると考えます。
当塾では皆さんに久留米豚骨ラーメンに関するノウハウを余すことなく提供し、久留米豚骨ラーメンの魅力を実感して頂きたいと思っています。
また、希望される方には開業のサポートも行います。
弊社はセントラルキッチン「Z’KITCHEN」を有し、スープを含む多くの食材の一次加工を行うことで、店舗での仕込みや管理にかかる負担を最小限に留めています。
スープも例外ではありません。
弊社が培った店舗運営ノウハウによって短期間での開業も可能です。
入塾には、これから独立開業を目指す方、既にラーメン店を経営されている方の業態変更など久留米豚骨ラーメンを基礎から学びたい方にオススメします。
一つだけお願いがあります。
今回、久留米豚骨ラーメンの製法を公開するにあたり、久留米及び筑後エリアにおいての開業はご遠慮頂いております。
同業の久留米豚骨ラーメン店を守る為です。
ご同意頂ける方は、是非とも同塾の門を叩いて、未来を切り拓いて頂きたいと思います。
この度、弊社では『ラーメン極塾』を開塾する運びとなりました。
15年前、弊社は新規事業として「久留米ラーメン清陽軒」を開業致しました。
同店は久留米市に現存する久留米ラーメン店で三番目に歴史の長い(昭和27年創業)の老舗ラーメン店であります。
平成18年に一旦幕をおろすこととなりましたが、弊社が暖簾をお借りする形でリブランドし、今に至っています。
久留米豚骨ラーメンは、全国的に店舗数が少ないこともあり、博多豚骨ラーメンに比べて知名度が低いのも事実です。
何故、久留米豚骨ラーメン店は店舗が少ないのか…
人気が無いからなのか?
それは、久留米豚骨ラーメン独特のスープの製法に問題があるのです。
久留米豚骨ラーメンのスープは「継ぎ足し製法」と呼ばれる繊細で複雑な技法を用いる為、技術を習得するのに長い年月を必要とすることも久留米豚骨ラーメンが全国に広がり難い要因になっているのです。
私は久留米豚骨ラーメンがまだ世に知られていないからこそ、同業他社との差別化が図れると考えます。
当塾では皆さんに久留米豚骨ラーメンに関するノウハウを余すことなく提供し、久留米豚骨ラーメンの魅力を実感して頂きたいと思っています。
また、希望される方には開業のサポートも行います。
弊社はセントラルキッチン「Z’KITCHEN」を有し、スープを含む多くの食材の一次加工を行うことで、店舗での仕込みや管理にかかる負担を最小限に留めています。
スープも例外ではありません。
弊社が培った店舗運営ノウハウによって短期間での開業も可能です。
入塾には、これから独立開業を目指す方、既にラーメン店を経営されている方の業態変更など久留米豚骨ラーメンを基礎から学びたい方にオススメします。
一つだけお願いがあります。
今回、久留米豚骨ラーメンの製法を公開するにあたり、久留米及び筑後エリアにおいての開業はご遠慮頂いております。
同業の久留米豚骨ラーメン店を守る為です。
ご同意頂ける方は、是非とも同塾の門を叩いて、未来を切り拓いて頂きたいと思います。
株式会社ZEN 代表取締役
古川 秀希