久留米とんこつ極塾

久留米ラーメンの歴史と特徴

TOP > 久留米ラーメンの歴史と特徴

久留米ラーメンの歴史

現在、とんこつラーメンの代表格として一般的に認知されているのは博多のラーメンですが、本当のとんこつラーメンの発祥地が久留米市であることは、あまり知られていません。
久留米ラーメンの始まりは昭和12年(1937)、屋台の「南京千両」。
長崎県出身の店主が、故郷のちゃんぽんと当時横浜で流行していた支那そばをヒントに考案したといわれています。
その後、屋台の「三九」で偶然に白濁とんこつスープが誕生し、そこから久留米ラーメンは北九州、佐賀、熊本、大分、長崎など鹿児島以外の九州広域に広がり、いまでは各地域独自のラーメンになっていきました。

博多ラーメンと久留米ラーメンの違い

スープ

博多ラーメンが毎日その日使うぶんだけのスープを作る「取り切り」方式。
仕上げには「脂」を補うのに対し、久留米ラーメンは大きな羽釜でベースのスープを作り、営業で減った分を継ぎ足していく「継ぎ足し製法」を使います。
ウナギ屋の秘伝のタレのように長年継ぎ足していくようなスープは、後から「脂」を一切加えないので、コクはありながらもあっさりとしていて、スープ自体が“濃厚でコクがあるのです。
だから最後の一滴まで飲み干せ、毎日でも食べられるのが清陽軒のラーメンなのです。
清陽軒の継足しスープは、昭和27年の屋台で創業以来70年以上にわたり代々スープと歴史を受け継ぎ、これが“スープの煮込時間は半世紀”といわれる由縁です。

博多ラーメンは細めのストレート麺で茹で方は「カタメン」。
スープに絡んだ脂で麺を絡めとり一気に麺をすすり上げるのが特徴。
それに対して久留米では、中太ストレート麺を軟らかめに茹でた「ヤワメン」が主流。
久留米ラーメンは麺を軟らかく茹でることでスープの味が麺に染み込んでより一層おいしくなります。

食べ方

清陽軒のラーメンは、まずはスープをひと口。
最初は少し薄味に感じますが、2、3回飲むとしっかりとした豚骨の味とコクが感じられるようになります。
それから豚の背脂を揚げた清陽軒ならではの「カリカリ」をスープと一緒に味わい、麺、具と食べ進めていのがお勧めです。
そのあと替え玉の時は備え付けの焦がし一味やにんにく醤油で味変されても美味しく頂けます。
またラーメンのサイドメニューには久留米ラーメンの定番大人気の久留米焼きめしも超おすすめです!!

ご挨拶 極塾のご紹介